血液検査のABC

 

血液検査、健診結果を
きちんと理解しましょう


血液検査のABC > 血液検査の流れ


血液検査の流れ

 
@スクリーニング検査
スクリーニング検査とは、一般的な外来受診で最初に行われる検査、あるいは定期健康診断や人間ドックなどで受けるあらかじめ決まっている検査のことをいいます。

これは、目的を絞った精密検査を開始する前に、異常が考えられる部位を拾い上げるための「ふるい分け」の検査で、項目や組み合わせがだいたい決まっています。

普通は血液検査、尿・便検査、心電図、X線撮影などの患者さんの体に負担が少なく、短時間で結果がわかる検査が行われます。

多くの病気は外来診察とこのスクリーニング検査でおおよその診断は可能です。

しかし、この段階では診断がつかない病気もあります。病気の種類によってはしばらく経過を観察したり、さらに詳しく鑑別検査、精密検査などを進めて、ようやく判明するといったケースもあります。


A精密検査
スクリーニング検査で異常が見つかったときには、さらに詳しい検査に進みます。健康診断や人間ドックではとりあえず再検査をするということが多いでしょう。

ここからは、目的をかなり絞り込んだ検査が行われ、ときには苦痛を伴う検査も行われます。

少ない検査で病気が診断できればいいのですが、場合によってはいろいろな検査を繰り返し行い、とりあえずの診断をして治療を進めながら、さらに検査を行い、ようやく病気が判明するというケースもあります。


B治療効果判定のための検査
本格的な治療が始まってからも、検査は極めて重要なデータを提供します。
治療がうまく効果を発揮しているかどうか、別の方法を考えるべきか、薬の副作用はないか、別の病気が合併することはないかなど、治療をよりよくし、今後の治療方針を確認するために必要な検査が行われます。

また、治療によって病気が治ったあとの再発を発見するためにも検査が行われます


コンテンツ一覧


血液検査の重要性

血液検査の流れ

血液検査の時の注意点

血液検査の基準値とは

赤血球数(RBC)とは

白血球数(WBC)とは

血小板数(PLT)とは



血液検査のABC > 血液検査の流れ

→ TOP へ

Copyright(C)「血液検査のABC」
All rights reserved.